館長ブログ
2019.10 食欲の秋・芸術の秋 皆さんは何の秋でしょうか?
中台ふれあい館でも10月11日(金)~13日(日)に提案事業・クラブ活動のの作品展示会と発表会(12日のみ)が開催されます。
ナガ~イつきあい |
私は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)という病気とつきあいだして15年になります。
朝起きた時にすっきり感がない、眠りが浅い、いびきがうるさく家人にも迷惑三昧。
血圧200以上なんて、ひんぱんでした。検査入院後に健全な睡眠習慣を手に入れるべく、CPAP(シーパップ)という機械のリースを開始。
機械で圧力をかけた空気を送り込み、気道を拡げて睡眠中の無呼吸を
防止する治療法です。(写真はこわいですが快適生活です)
家ではもちろん、出張や旅行先にも同行するのです。"
"上手にレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)を交互に繰り返すことで睡眠の質の向上に期待します。
気温も少しずつ下がってきましたので睡眠負債も減らし
て、高血圧・認知症・ガンのリスクも軽減していけたなら・・・。"
まわりの家族にも気づいてもらうことも、重要ポイントですね。
|
|
2019.9
今月は防災のススメです
● 後回しになっていませんか?防災のこと。「まさか」起こらないだろうではなく、「もしも」起きたらと考え、行動していきたいものですね。まずは、自分の身を守る「自助」を。
● 避難所に行けば安心かもしれませんが、防災用具など家庭に準備しておけば、良いですよね。場所は1ヶ所だと、ふさがれてしまうこともあるから、何ヶ所かに分けて収納しておくと安心できますよね。我が家では、あちこちにバッグやリュックに、水・食料・トイレ周りに使うもの・古いタオルやシャツ・靴・靴下なども不用品だと思わずに、防災用具に回しています。
車のトランクにも簡単なモノをストックしています。
● 自分の住んでいる地区や地域の情報を知っておくことも重要。隣近所の日頃からのお付き合いで「共助」、そして「公助」みんなで助け合いたいものですね。
● 近所の「公衆電話ボックス」「公衆トイレ」の場所も確認しておきましょう。小銭やテレホンカードも必要になるでしょう。
「非常食」は「防災食」です。お気に入りのレトルト食品や美味しい缶詰などは、しまいこまずに、普段から古いものから消費して、使用した分を買い足していくのです。
一度に大量買いすると、賞味期限が一度に来てしまうかもしれません。
家族や友人たちと、備蓄品を持ち寄って、パーティーやピクニックランチ
をするのもよろし。「日常」において経験しておくことをおススメします!
2019.8
●板橋区内ウロチョロ
7月某日、JR埼京線の板橋駅に行きました。板橋区内唯一のJRの駅なんですね。
仕事帰りに東上線上板橋駅から下板橋駅下車、徒歩で板橋駅に移動。
目的は小学1年生の孫に頼まれた「ポケモン・スタンプラリー」の押印でした。
こんな機会がなければ板橋駅前を体験できなかったと思う。
このスタンプラリーはJR東日本エリア43駅が対象。
2015に僕自身64駅を完全制覇した、ウルトラマンスタンプラリー以来。
知らない街に出かけるって楽しいですね。
板橋駅から徒歩で新板橋駅に移動し巣鴨駅経由して帰りました。
板橋駅前で「当店はお通し代はいただきません」の貼り紙に
誘われたこともご報告。
まだまだ探検します板橋区内
2019.7
●梅雨の長雨 濡れたアスファルト路面に注意‼
中台ふれあい館の周りには急坂、急階段が多数あります。 

”名前のない坂”だらけでもある。
ここで注意したいのは坂の勾配にはもちろんのことですが、
雨に濡れたマンホールや金属製の簀の子に足を取られて
すってんころりと怪我をしませんように。
いつもより重心を下にして歩いてみましょう。
急がば回れで少し安全なルートを考えても良いですね。
●今年もグリーンカーテンにチャレンジします。
昨年はゴーヤや朝顔でグリーンカーテンづくりをしました。
前回は種まきからの発芽栽培にこだわり、土作り・水やり・肥料やり等の経験をしました。
今年は3種類6鉢の苗をホームセンターで手に入れ育てることにしました。
沖縄在来の「あばしゴーヤ」はずんぐりした形状でマイルドな苦味。
「ジャンボあばしゴーヤ」は大きいと800g、長さは30㎝にもなるという事です。
「琉球中長ゴーヤ」は熱を加えても壊れにくいビタミンC、爽やかな苦みがあるそうです。一階、二階のプランターに乞うご期待です。
2019.5 NEW館長ブログスタート❕

令和元年5月 新緑が映える陽気で気持ちいい季節になってきました。
中台ふれあい館館長の蓑輪(みのわ)です。
大変遅くなりましたが、昨年2月より当中台ふれあい館の館長として赴任しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
初ブログ!初登場‼なので自己紹介と担当する講座のご紹介を兼ねて今回はお送りしたいと思います。
早朝、松戸駅常磐線に乗り日暮里駅で山手線に乗換え池袋駅へさらに乗換えて東武東上線で1時間20分の”朝の旅”でようやく上板橋駅に到着。駅からはテクテク、最後は皆さんもご存じの通り難関の長~い上り坂を登りわがふれあい館に到着。
混雑が嫌いなので早起き行動の”アーリーバード” となって早1年❣しばらくして知ったのですが、なんと‼車だと、40分足らずで着いてしまいます?
大先輩の皆様、遅まきながらよろしくお願いいたします。
ご利用者様に元気をもらっている感じですね。夢や創造力、勇気を持った実行力に感動もします。
さて、担当している提案事業の講座に”館長と写経”があります。
サラリーマン時代に書道教室に再び通ったりしている時に写経を知り、般若心経の勉強を始めたのです。
2004年49歳、歩き・電車・バスで四国のお遍路をスタート
2010年55歳、高野山奥の院まで一巡し「結願」後も時折り四国参りしてます。


変なオジサンでしょう。

そんな変なオジサンは音楽関係の仕事に関わっていました。音楽を通じてたくさんの人に出会い、たくさんの素晴らしい楽曲を知ることも出来ました。
そんな経験や出会いを考えたときに講座「戯れ言戯れ歌」が生まれることになったのです。
たわいのない話とたわいのない歌なはずが、どんどん深い所にハマっている気もします。
板橋区での出来事(事件や事故等日常起きている)の話から、少しは役に立ちそうな話をしたり、声を作る基礎発声法などお送りしてます。カラオケも良いけど、ためになる「戯れ言戯れ歌」講座も是非覗きに、参加してはいかがでしょうか。
6月は16日に開講します、今回は季節柄”雨の歌”特集となっております。
雨の名曲~~氷雨・スコール・君は雨の日に・ある雨の日の情景・雨の物語・雨やどり・銀の雨・傘がない等どれも好きな”雨の歌”ですが、まだまだたくさんありますね。雨の名曲で参加申し込みを御待ちしております。
ご来館された皆さまからたくさんの元気をもらている感じです、夢や創造・勇気を持った実行力にも感動する毎日です。
一年間分の思いも込めて書いたためかなり長くなってしまいましたが
当中台ふれあい館も職員も一部変わったり、館内の表示等も明るく・見やすく、また快適に過ごせるよう設備の整備等、多くの皆さまが参加できる講座の増加等プチリニューアルで歩き始めました。
今後も皆さんとともにアクティブエイジングのコンセプトで進んで行きたいと思います。
大先輩の皆さま❣遅まきながら宜しくお願い致します。